gitのブランチの名前の付け方

Subversion時代

かつてSubversionを使っていたときは、ほとんどブランチを使ったことがありませんでした。慣例にしたがってtrunk、branches、tagsを用意しましたが、使っていたのはtrunkだけです。

branchesフォルダとtagsフォルダの構造が同じこともあって、ブランチとタグの何が違うのかを理解していませんでした。

ブランチを試したことはありますが、筆者の操作が悪いのか、conflict解決できないことがありました。マージできないので、ブランチを作らなくなりました。

「変更履歴」と「以前の状態と比較できる」だけで満足していました。

「変更履歴」と「以前の状態と比較できる」だけでも使う価値はあったよね。

git時代

gitを使うようになってからブランチ/マージを試してみたら、あっけないほど簡単でした。日常的にmasterブランチと開発ブランチを使うようになりました。

するとブランチの名前の付け方を考えるようになりました。最初はmasterとwork。次の段階では、チケット番号を末尾につけて、work_1234 や ticket_1234と名前をつけていました。

標準的なブランチ名の付け方や運用方法があるなら、知りたいと思っていました。

git-flowモデル

素晴らしい記事を発見しました。ブランチが5種類あります。各ブランチの目的と運用方法が明確で迷うことはないと思います。

O-Showさんの日本語訳
A successful Git branching model を翻訳しました

Vincent Driessenさんの原文
A successful Git branching model

中央リポジトリ(例 github)

master
現在の製品バージョン。

develop
次回リリースの開発用。

開発者リポジトリ

feature-*
新規機能の開発用。developから分岐し、developへマージします。*(アスタリスク)はチケット番号です。例:feature-123。

release-*
次回リリースの準備用。developから分岐し、developとmasterへマージします。*(アスタリスク)はバージョン番号です。例:release-1.2。

hotfix-*
現在の製品バージョンのバグフィックス用。masterから分岐し、developとmasterへマージします。*(アスタリスク)はバージョン番号です。バージョン1.2からブランチを切る場合、バージョン番号をインクリメントします。例:hotfix-1.2.1。

※このブランチモデルをベースにしたgit-flow というプラグインがあります。

新しい記事で、git-flow、GitHub Flow、GitLab Flowのブランチ名をまとめました。

湊川 あい シーアンドアール研究所 2017/4
タイトルとURLをコピーしました